インタビューしていただきました。

地元の企業応援活動に力を入れていらっしゃる大阪府池田市の会社「オールリフォムス」様に一辺一辺の活動や想いについて取材していただきました。

掲載の許可をいただきましたので、全文を転載させていただきます。

元記事(Facebook)https://www.facebook.com/groups/886219631455476/permalink/9531158146961538 

【紙の箱 一辺一辺様にインタビューをさせていただきました🎤

こんにちは!
オールリフォムスの勝海です😀
今回お伺いさせていただいたのは、

✨【紙の箱 一辺一辺様】✨

大切なものをしまうなら、箱にも“物語”があってほしい。
そんな気持ちに寄り添ってくれるような手作りの紙箱をつくられている「紙の箱 一辺一辺」代表の星様へお話をお伺いしました❗
思わず誰かに伝えたくなる、ものづくりの背景をご紹介します🎵

●創業の経緯について、お聞かせください。

-母親の出身地が千代紙の生産地だったこともあり、幼い頃から折り紙や紙でさまざまなものを作るなど、自然と紙に親しんで育ちました。あるとき、1,000人ほどのハンドメイド作家さんが集まり、さまざまなジャンルの作品が出品されるイベントに遊びに行ったんです。そこで、可愛らしいクリスマスリースを購入しました。クリスマスが過ぎても大切に飾っておきたくて、「これをしまう箱を作ろう」と思い立って初めて箱を作ってみたら、「楽しい!」と感じたんです。

そして、2つ目の箱には自分で絵を描いて貼りつけ、友人に見せたところ、「ええやん!」と褒めてもらえて。それがすごく嬉しくて、今思い返すと、その時の体験が創業のきっかけにつながっていたのだと感じています。

その後、子どもが保育園に通うようになり、会社勤めかパートか、これからの働き方を考えるタイミングがありました。ハンドメイド人気が盛り上がり始めた時期だった事もあり、友人に褒められたことも後押しとなって、「思い切ってハンドメイドの道に進んでみよう」と決めました。

●作家を始められた時と現在を比べて成長したと感じる部分や、逆に変わらない信念についてお聞かせください。

-成長したと感じるのは、技術的な面ももちろんですが、作品全体のクオリティが日々の研究の中で高まっていることです。

たとえば、和紙には「手漉き」と「機械漉き」の2種類があります。テレビでよく紹介される、枠を使って上下左右に動かしながら作るのが手漉きで、繊維が長く丈夫なのが特徴です。一方、同じ工程を機械で行うのが機械漉きで、やや耐久性に劣る分、価格が手頃です。

最初は丈夫さを重視して手漉き和紙を使っていたのですが、触るうちに毛羽立ってしまうことが気になって。一方で、機械漉きにすると毛羽立ちは少なくなりますが、今度は耐久性に不安が残る。そこでニスを塗るなど、さまざまな試行錯誤を重ねました。

そんな中、家族で旅行した京都で「一閑張り」という、籠などに和紙を貼って柿渋を塗装する伝統工芸に出会い、「これだ!」と思いました。実際に試してみると、イメージ通りの耐久性が実現できたんです。

「うまくいかなくても、工夫次第でなんとかできる」という考え方を大切にしながら、今でも毎日、厚紙で作る箱の研究を続けています。

こうして日々続けられているのは、【紙で作る箱が心の底から好き】であること、そして【お客様に喜んでもらいたい】という気持ちがあるからです。

どれだけ時間がかかっても、自分が納得のいくものを作れるなら続けられるし、何より、100円ショップでも箱が買える時代に「わざわざ手作りの箱」を選んでくださるお客様に「買って良かった」と思っていただけることが嬉しく、今の自分を支えていると感じています。

●【紙の箱 一辺一辺】の名前の由来について、お聞かせください。

-カタカナや英語などいろいろな候補を考えてかなり悩んだのですが、最終的にはシンプルな名前が良いのではと思いました。

その中で、「四角形の面積=一辺×一辺」という式がふと頭に浮かび、そこからヒントを得ました。そして、「一つ一つの箱を、一工程一工程丁寧に作り、一人一人のお客様にお渡ししたい」という想いを込めて、【紙の箱 一辺一辺】という名前に決めました。

●【紙の箱 一辺一辺】を運営する中で、大きな転機となったことについて、お聞かせください。

-万年筆ケースを作り始めたことが、私にとって大きな転機となりました。

活動を始めて最初の3〜4年ほどは、用途を特に想定せず箱を作っていたのですが、なかなか手にとってもらえませんでした。そんな時、万年筆業界の方が私の箱を購入してくださり、やり取りを重ねる中で万年筆の世界の奥深さを知ることができたんです。

そこで、「万年筆の収納ケースってどうでしょう?」と提案してみたところ、「なかなか無いものだから、良いと思いますよ」とアドバイスをいただきました。それをきっかけに、本格的に万年筆ケースの制作に取り組みました。特に、万年筆が転がらないようにするための形状やミリ単位の調整など、何度も試行錯誤を重ねた末に、現在の形が完成しました。

そのアドバイスどおり、万年筆を収納する専用ケースはあまり無いこともあり、「紙で万年筆ケースを作っている人がいるらしい」と口コミで広がっていき、ありがたいことに手にとっていただける機会が増えました。

文具愛好家の皆様とのご縁で大きく飛躍する事が出来ました。本当に感謝しています。

●【紙の箱 一辺一辺】を運営されていて、良かったことについてお聞かせください。

-作品を購入していただける事が、本当にありがたいと感じています。

前述のとおり、今は可愛い箱が安く買える時代です。そんな中で、ハンドメイドの箱を手にとってくださるということは、「この作品がいいな」「大切なものをこの箱で保管したい」と思っていただけたからこそだと思っています。

私は「お客様の宝物はお姫様。そのお姫様を守るのが、私が作る箱=お城」と考えて制作しています。

この想いを形にするために、

・金具やリボン以外はすべて紙で作る。

・ズレを0.5mm以内に抑える工夫をする。

・箱に貼っている絵は、すべて自作の絵を使う。

といったように、【徹底的な手作り】にこだわっています。

届いた作品をSNSに投稿してくださったり、リピートしてくださったときは、「想いが届いた」と実感できて、本当に嬉しく思います。

●今後、星様が挑戦されたいことについてお聞かせください。

-現在は文房具好きのお客様が多いのですが、今後は文具に限らず色々な分野の方にも喜んでいただける作品を作っていきたいと考えています。

私が知っている限りでも、お人形や鉱石、占いグッズなど様々なジャンルのコレクターの方がたくさんおられますので、それぞれの分野について学びながら、「どんな箱が求められているのか」を研究していきたいと思っています。

●星様の思う【理想のハンドメイド作家像】についてお聞かせください。

-たとえ、高価な作品だとしても「お金を貯めていつか買いたい!」と思ってもらえるような作家は憧れますね。好きな作家の為にお金を貯めようと思ってもらえるのは凄いことだと思いますし、作家側もその思いに応えようとより作品作りに力を入れたり工夫したりして、お客様と作家が会ったことがなくてもまるで知り合いのような信頼関係が生まれると思うんです。それってとても素敵な関係性じゃないのかなと感じています。私のお客様の中にも、「お金が貯まったので買います!」と仰ってくださった方がいらっしゃいました。そのような方に対して、「買って良かった!」と思ってもらえるような作品を作るためにも、品質に拘る作家であり続けられるよう活動していきます。

以上、

紙の箱 一辺一辺の代表の星様へのインタビューとなります。

100円ショップでも素敵な箱が購入できる時代。それでも、星様の箱に惹かれるのはなぜでしょうか。 きっとそれは、手作りという“形”だけではなく、 心を込めるという“姿勢”が宿っているから。 手のぬくもりが、心のぬくもりに重なって、 そこにしかない温度を感じます。 その箱は、見えない「想い」を包むための とっておきの器なのかもしれません。

HPやInstagramで作品をチェックできますので、ぜひ紙の箱 一辺一辺様の作品をお楽しみください🎵

新ブランド【Pernepattern】のご紹介

紙の箱一辺一辺の箱を彩るノスタルジックな動植物の柄が、新しいブランド【Pernepattern(ペルネパターン)】として独立しました。

https://boxippen.com/pernepattern/


これまでのように一辺一辺のボックスを飾る他、デザインを生かしたステーショナリー、雑貨の販売にも力を入れていきます。

花と動物、色々な生き物と自然を柄として表現するPernepatternにどうぞご期待ください。

ワークショップ大成功!

10月17日、夏ごろから準備してきたワークショップが無事終了しました。大阪梅田の一等地にある企業様のとっっても素敵なカフェテリアを会場に、会社にお勤めの60名様に箱制作を体験していただきました。

そんなにたくさんの方の前でお話しするのはもちろん初めてでかなり緊張しましたが、司会進行してくださるプロのアナウンサーさんが上手く進めてくださり、皆様に楽しんで作業していただくことができました!

「前に先生が立って、たくさんの聴衆に話したり作業してもらったりする」形式のイベントの裏側を初めて体験したのですが、多くの方が関わって何度も打ち合わせをし、自分の役割をきちんとこなしながら進めていくんだなあと、とても勉強になりました。

私は今回、手芸に慣れていない方も1時間で作れるボックスのキット開発に注力。道具の使い勝手などに反省点がありつつも、おおむね合格点だったんじゃないかなと、ここ数か月の頑張りを噛みしめています

実はもう次も決まっていて、次はなんとグランフロントの無印良品さんでのイベントです!

そして、開始時期は分かりませんが、カルチャーセンター講師のお誘いもいただいています。もし本当にカルチャーセンターで教える事ができたら、簡単な箱だけではなく少し難しい箱も時間をかけてじっくりお教えして、箱作りの楽しさをお伝えできるんじゃないかな?と今からワクワクしています。

この先どうなっていくのか、どうぞ見守ってやってください。

手帳の市、ありがとうございました!

10月13・14日に開催された手帳の市2024秋に参加しました。お越しくださった皆様、どうもありがとうございました!

一辺一辺は大阪在住なので、当日の朝に伊丹空港から羽田空港へ。ギリギリまで制作していた箱を鞄に詰め込んで東京に向かいました。

会場の浜松町まではスムーズに行けたのですが、会場の入り口が分からずウロウロ…遅刻したうえ、主催者様にご迷惑をかけてしまいました。

東京都立産業貿易センタービルはおしゃれな高層ビルなのにテラスには緑がいっぱい。お掃除ロボットが走り回り、向こうに東京タワーが見えました。まるでSF映画の未来の街のようでした。

急いで設営を終えてふと見ると、会場の外には長蛇の列が。講演会や先行入場のお客様のあと、いよいよ開場すると同時にお客様がドッと入って来られました。会場はあっという間に満員に。一辺一辺のブースにもたくさんのお客様が来てくださいました。

クリアファイルやポストカードといったグッズの売れ行きが好調でしたが、10000円以上のボックスもいくつもお迎えいただくことができ感激しました。

また、東京でワークショップをしてほしいというご要望をたくさんいただけたのが印象的でした。

今回初めて、見本として柄なしの箱と柄見本ファイルを展示してカスタマイズオーダーしていただく形式にしてみました。柄を見直すと40種類近くあり、どの形のどの箱を作って販売するべきか分からなくなってしまったのです。

一辺一辺を目指して来てくださった方だけではなく、通りがかりの初めましての方にも箱を見ていただく事ができ、オーダーのご検討をしていただきやすくなったかなと思います。

宿泊は五反田駅から徒歩10分の旅館でした。すごく感じが良くて、旅行先でもぐっすり眠る事ができました。

2日目は1日目に比べてお客様はゆったりで、その分ゆっくり見て回る事が出来たのではないかなと思います。

結果的に2日合わせて、1回のイベントでの最高売上になりました。皆様本当にありがとうございました。

そして文房具のポーチにハサミも入っていた事を忘れて手提げ鞄にしまい、意気揚々と帰る途中、空港の検査で止められるというオチが付きました…。

とても楽しい2日間でした。東京、また行きますね!

あじさい柄

紫陽花の間を金魚が悠々と泳ぐ涼しげな柄。水の中に紫陽花があるのか、空中を金魚が泳いでいるのか…少し幻想的な雰囲気も感じます。

ピンク~紫~青のグラデーションが涼やかで、葉の濃緑が画面を引き締めます。

また、金魚はモノクロで描かれており、彩色と無彩色が混じりあう夢の中の景色のような柄に仕上がっています。

2022年の催事の為に描いた柄です。

ひなげしのリース柄

春に咲くひなげしをリボンで束ねたリースの柄。最初は女性のイラストの背景として描き、その後に柄として独立しました。

この絵は特に陰影を意識して描いています。可憐さの中にも細かく描き込んだ線画によるりりしさを感じさせるような柄に仕上がっています。

色は背景の無地部分のみを変更し、現在のラインナップは「灰桜」と「灰浅葱(あさぎ)」の2色です。

一辺一辺の最初期から活躍している、頼れる長女のような柄です。

ひなげしのリース柄のデザインペーパーも制作しています。

こちらはさくらピンク、ミントブルー、ラベンダーブルーの3色です。

柄一覧に戻る